データ復旧に関していただく質問として多いのは「どのくらいかかりますか?」という内容です。これに関しては費用の場合と期間の場合があります。ほとんどの方は(料金が)いくらになるのかを言いづらいからか、どのくらいかかる?とご相談いただく印象があります。料金については別ページでご紹介しておりますので、そちらをご覧ください。
データ復旧に要する時間は、以下の要素によって大きく変動します。
データ復旧の期間を決める4要素
- 障害の程度: 軽度の論理障害であれば、1~3日程度で復旧可能な場合がありますが、物理的な損傷がある重度の障害では、1~2週間、場合によっては1~2ヶ月以上かかることもあります。
- 記憶媒体の種類と容量: HDD、SSD、USBメモリ、SDカード、NASなど、媒体の種類や容量によって復旧作業の難易度と時間が異なります。
- データ復旧業者の技術力と設備: 技術力が高く、最新の設備を持つ業者は、迅速かつ効果的に復旧作業を行えるため、復旧時間が短縮される傾向があります。
- 依頼方法: 持ち込みや郵送など、依頼方法によっても復旧にかかる時間が変わります。持ち込みの場合、輸送時間が省略されるため、復旧が早まる可能性があります。
具体的な復旧期間の目安として、通常10日間程度を要し、障害レベルが高い場合には1~2ヶ月かかることもあるとされています。
また、データ復旧ソフトを使用する場合、メディアの種類や容量、障害内容によって異なりますが、HDDやメモリの場合、オンラインでソフトを購入することができれば、即日利用することもできます。
データ復旧を急ぐ場合は、技術力の高い業者を選び、持ち込みや特急サービスの利用を検討すると良いでしょう。
主なデータ復旧サービスの流れ
データ復旧の流れはほとんどの業者で下記のようになります。
-
お問い合わせ・ご相談
電話やメールでデータ復旧業者に連絡し、トラブルの内容や状況を伝えます。これにより、復旧の可能性や概算費用、必要な手続きなどの案内を受けることができます。
-
媒体の送付または持ち込み
障害が発生した記憶媒体(ハードディスク、SSD、USBメモリなど)を業者に送付するか、直接持ち込みます。多くの業者では、全国対応の集荷サービスや持ち込みによる即日診断を提供しています。
-
初期診断・お見積もり
業者が媒体を受け取った後、初期診断を行い、障害の程度や復旧の可能性を評価します。診断結果や見積もりは、通常、数時間から数日以内に報告されます。
-
復旧作業の依頼
診断結果と見積もりを確認し、復旧作業を依頼するかどうかを決定します。復旧作業を依頼しない場合、キャンセル料が発生しない業者もあります。
-
データ復旧作業
専門の技術者が、診断結果に基づいてデータ復旧作業を行います。復旧作業の期間は、障害の程度や媒体の種類によりますが、軽度の論理障害であれば即日から数日、物理的な損傷がある場合は1週間以上かかることもあります。
-
復旧データの確認
復旧作業が完了したら、復旧されたデータの一覧や内容を確認します。必要なデータが復旧されているかを確認し、問題がなければ次のステップに進みます。
-
お支払い・データのお渡し
復旧作業の費用を支払い、復旧されたデータを受け取ります。データは、外付けハードディスクやUSBメモリなどの媒体に保存されて返却されることが一般的です。
データ復旧の作業は、一般的に利用者からの依頼を受けて開始されます。復旧に要する時間は、障害の程度によって異なります。軽度の障害の場合、1~3日程度で復旧できることが多いですが、重度の障害では1~2週間、場合によっては1~2ヶ月かかることもあります。そのため、具体的な復旧期間を断定することは難しいのが実態です。
また、データ復旧業者の技術力や設備の違いも、復旧時間に影響を与える要因の一つです。技術力の低い業者では、診断や作業に時間がかかることがあり、作業中に新たな不具合が発見され、さらに時間を要するケースも考えられます。さらに、外部に作業を委託している業者では、ハードディスクの発送などに日数を要するため、全体的に時間がかかる傾向があります。復旧を急ぐ場合は、緊急対応サービスを提供しているデータ復旧業者への依頼をおすすめします。
コメントを残す